砂糖って知らない間に固まりませんか??
気が付くとまるっこい塊が出来ていますよね(^_^;)
スプーンでかりかりしてもなかなか崩れないので結構イラつきます(>_<)
嫁さんはグラム数とか測らずにぽーいと入れるので気にならないようなのですが、几帳面な私としてはレシピの通りのグラム数で作りたいので、塊があるとダメなんですー。
まぁ、固まっていないところを使えばいいんですけど、なんか気になっちゃうんです (*ノ▽ノ)
で、何か便利なものはないかなぁぁぁと思って探したところ、ありましたよぉぉぉ、便利なものが♪
それが、 とこさじ です!
何でも、塩は水分で砂糖は乾燥で固まるそうで、とこさじを使うと、その水分コントロールができるとのことなのです!!
なんで水分コントールが出来るのかと言うと、常滑焼きに秘密があります☆
常滑焼は一般的な焼き物よりも低温でじっくり焼くので、他の焼き物よりも気泡が多くできます♪
その気泡が常滑焼に吸湿性を持たせるんですよぉぉぉぉ(*´∀`*)
吸湿性が高いと言うことは、湿気を吸うのはもちろん、あらかじめ湿らせとくとその水分を保持するので、加湿も出来ちゃうんですねぇ☆
と言うことは、砂糖の入れ物に適度な湿気を与えるので、感想で固まる砂糖が固まりにくくなるってことですね♪
まとめると次の通りです☆
1.砂糖は感想で固まる
2.とこさじを湿らせると加湿ができる
3.湿らせたとこさじを砂糖の容器に入れておけば砂糖が固まりにくくなる
おぉ!ステキ♡
砂糖用のスプーンとして使いつつ砂糖が固まりにくくなるなんて嬉しいじゃぁないですか(*´∀`*)
これで砂糖のあの丸っこい塊にイラつくことがなくなりそうです♪
うふふふふ。
世の中には便利なものがあるものですねぇ。
ありがたや☆
では、またっ(^^♪
気が向いたらポチッとしてください♪
ブログランキングに1日10ポイント入ります☆
なお、押した方には全くメリットがございません(;゚Д゚)